これを読まれる高山地区以外の方へ
日本でもっとも広い市、高山市(東京都とほぼ同じ面積)
そのひろーい面積を山林が92%占める緑豊かな町、高山
その高山に去年夏から異変が起きている
蛾の大量発生
マイマイガという蛾で成虫で4~5センチ → 「マイマイガ」とは
去年の夏は蛍光灯や電球の下が大変なことになった
小学校や中学校のグランドでナイターしたらバックネットが真っ白になるくらい蛾が張り付き、
ドラッグストアやショッピングモール、パチンコ屋の照明に大群で集まり卵を産み付ける
電柱や校舎の白壁、一般家庭の白壁に至るまでびっしり
街灯やお店の照明がそんなだから照明を自粛する店舗が増え、なんとなく暗い街になる
やってるのかやってないのか
夜道も自然と不安になる
ただ大量発生ならまだしも
アレルギーを持った人が救急車で運ばれるという深刻な事態も
そういうわたしも蛾のアレルギーがあり、
夜買い忘れでスーパーへちょちょいと行ったら咳鼻くしゃみが止まらない
目もかゆい
蕁麻疹が出る
といった症状に悩まされた
市を挙げての除去作業が始まったのは言うまでもなく
おおよそ目に付くマイマイガの卵は除去されたものと思われた
卵を産みつけたマイマイガの成虫もそれに伴って死んでいき、
鱗粉をバタバタと撒き散らして飛ぶ姿も見かけなくなった
ところが
今年4月下旬から5月上旬
糸くずのようなマイマイガの幼虫におけるアレルギーの被害があちこちで聞かれるようになった
山や人の目に付かないところで生き残った卵たちがいっせいに孵化し始めたのだ
卵から孵ったばかりの幼虫は糸を出して風に乗って自由に移動する
そして洗濯物にくっついたり自転車に乗っている人の服にくっついたり
その糸くずのような幼虫に触れると人によっては強いアレルギー反応、
さらにはアナフィラキシーショックで救急搬送されるという事態に
高山市では事態を重く見て、まだ孵化する前の卵を見つけたら速やかに除去するようにと広報活動を始めた
ところがそんなことで治まる気配を見せず
今マイマイガの幼虫(毛虫)は5~6センチにまでなっている
幼虫は主に木の葉を食べるらしいのだが、もう食べるものがないのか
畑の野菜や米まで被害が出ていると聞く
今年の夏は去年より確実に多くマイマイガがバタバタと飛び回るだろうし
それよりも野菜や米、山の被害が甚大だと思う
マイマイガの大量発生は10年周期でやってくるらしく(去年は奈良県生駒市で大量発生)、高山ではちょうどその時期が今なのだろうけど、
それにしてもあんな光景は40年あまり生きてきて見たことがない
電気の下の群がるあの光景は背筋が凍る
そして大量に産みつけられた卵
あれだけいるともうどうにもこうにも手の打ちようがない
高山は緑が豊富で、空気も水もうまい
おいしい野菜もたくさん採れて立派な木材も採れる
その高山、えらいことなってます
ということ、
ちょっと知ってもらいたかった
てのと
ここまで一方的に人間側からの主観で書いてきたけど
事、現象には原因が必ずあって理由も必ずある
まずは現象は現象として捉えなければ
一歩も前に進まない
とはいえやっぱり
いまさら人間がちょっとやそっと慌てたぐらいじゃなんにもならんし
しかし生活が、健康がかかっているのも事実
自然との調和って
ほんとにムズカシイ
てこと
で、
ぜんぜん関係ないけど
仕事帰りに、高山の城下を通ったら
外国人観光客の団体が、全員がよってたかって橋の下にカメラ向けている
「なんだなんだ、鴨の親子か?」
と思って通りざまに覗いてみたら
河原をおじいちゃんが草刈り機で草刈りしていた
それだけ
しかしその光景が「これぞジャパニーズ!」といった光景に映ったんだろうか
欧米には草刈り機はないのだろうか
芝刈り機になるのかな
なんか平和やなぁ
と思い帰って家の周りの鉢植えに水をやっていたら
いました
マイマイガ毛虫
あぁ
しまりない記事ですんません
そのひろーい面積を山林が92%占める緑豊かな町、高山
その高山に去年夏から異変が起きている
蛾の大量発生
マイマイガという蛾で成虫で4~5センチ → 「マイマイガ」とは
去年の夏は蛍光灯や電球の下が大変なことになった
小学校や中学校のグランドでナイターしたらバックネットが真っ白になるくらい蛾が張り付き、
ドラッグストアやショッピングモール、パチンコ屋の照明に大群で集まり卵を産み付ける
電柱や校舎の白壁、一般家庭の白壁に至るまでびっしり
街灯やお店の照明がそんなだから照明を自粛する店舗が増え、なんとなく暗い街になる
やってるのかやってないのか
夜道も自然と不安になる
ただ大量発生ならまだしも
アレルギーを持った人が救急車で運ばれるという深刻な事態も
そういうわたしも蛾のアレルギーがあり、
夜買い忘れでスーパーへちょちょいと行ったら咳鼻くしゃみが止まらない
目もかゆい
蕁麻疹が出る
といった症状に悩まされた
市を挙げての除去作業が始まったのは言うまでもなく
おおよそ目に付くマイマイガの卵は除去されたものと思われた
卵を産みつけたマイマイガの成虫もそれに伴って死んでいき、
鱗粉をバタバタと撒き散らして飛ぶ姿も見かけなくなった
ところが
今年4月下旬から5月上旬
糸くずのようなマイマイガの幼虫におけるアレルギーの被害があちこちで聞かれるようになった
山や人の目に付かないところで生き残った卵たちがいっせいに孵化し始めたのだ
卵から孵ったばかりの幼虫は糸を出して風に乗って自由に移動する
そして洗濯物にくっついたり自転車に乗っている人の服にくっついたり
その糸くずのような幼虫に触れると人によっては強いアレルギー反応、
さらにはアナフィラキシーショックで救急搬送されるという事態に
高山市では事態を重く見て、まだ孵化する前の卵を見つけたら速やかに除去するようにと広報活動を始めた
ところがそんなことで治まる気配を見せず
今マイマイガの幼虫(毛虫)は5~6センチにまでなっている
幼虫は主に木の葉を食べるらしいのだが、もう食べるものがないのか
畑の野菜や米まで被害が出ていると聞く
今年の夏は去年より確実に多くマイマイガがバタバタと飛び回るだろうし
それよりも野菜や米、山の被害が甚大だと思う
マイマイガの大量発生は10年周期でやってくるらしく(去年は奈良県生駒市で大量発生)、高山ではちょうどその時期が今なのだろうけど、
それにしてもあんな光景は40年あまり生きてきて見たことがない
電気の下の群がるあの光景は背筋が凍る
そして大量に産みつけられた卵
あれだけいるともうどうにもこうにも手の打ちようがない
高山は緑が豊富で、空気も水もうまい
おいしい野菜もたくさん採れて立派な木材も採れる
その高山、えらいことなってます
ということ、
ちょっと知ってもらいたかった
てのと
ここまで一方的に人間側からの主観で書いてきたけど
事、現象には原因が必ずあって理由も必ずある
まずは現象は現象として捉えなければ
一歩も前に進まない
とはいえやっぱり
いまさら人間がちょっとやそっと慌てたぐらいじゃなんにもならんし
しかし生活が、健康がかかっているのも事実
自然との調和って
ほんとにムズカシイ
てこと
で、
ぜんぜん関係ないけど
仕事帰りに、高山の城下を通ったら
外国人観光客の団体が、全員がよってたかって橋の下にカメラ向けている
「なんだなんだ、鴨の親子か?」
と思って通りざまに覗いてみたら
河原をおじいちゃんが草刈り機で草刈りしていた
それだけ
しかしその光景が「これぞジャパニーズ!」といった光景に映ったんだろうか
欧米には草刈り機はないのだろうか
芝刈り機になるのかな
なんか平和やなぁ
と思い帰って家の周りの鉢植えに水をやっていたら
いました
マイマイガ毛虫
あぁ
しまりない記事ですんません
Posted by 女神ちゃん at
◆2014年06月24日00:08
│スキマ
この記事へのコメント
アレルギーの人は大変やね。
申し訳ないけど、ウチの畑はマイマイガの幼虫だらけです。
周囲は木に囲まれておりまして、手の打ちようがありません。
殺虫剤、撒きたくないし。
ただ、ウチの畑の周囲は山に囲まれてて
野鳥がたくさんいまして、ヤツらが結構食ってたみたいです。幼虫を。
作物には被害はありません。ほとんど全くと言っていいくらい。
食われてるのはウメとかカキの葉っぱですな。
これまで北海道とか岩手とかでも大発生してますが、
やはり手の打ちようがないようです。
ただ、2、3年すると自然淘汰されて減るみたいですが。
ひたすら我慢の日々です。
申し訳ないけど、ウチの畑はマイマイガの幼虫だらけです。
周囲は木に囲まれておりまして、手の打ちようがありません。
殺虫剤、撒きたくないし。
ただ、ウチの畑の周囲は山に囲まれてて
野鳥がたくさんいまして、ヤツらが結構食ってたみたいです。幼虫を。
作物には被害はありません。ほとんど全くと言っていいくらい。
食われてるのはウメとかカキの葉っぱですな。
これまで北海道とか岩手とかでも大発生してますが、
やはり手の打ちようがないようです。
ただ、2、3年すると自然淘汰されて減るみたいですが。
ひたすら我慢の日々です。
Posted by ねた
at 2014年06月27日 21:14

ねたサマ
コメントありがとう
やはり果樹の葉がかなりやられてるようですね
周りが山林ということで、実家もえらいことなってます
マイマイガ捕るのが日課になってるようです
辛抱ですな、しばらくは
コメントありがとう
やはり果樹の葉がかなりやられてるようですね
周りが山林ということで、実家もえらいことなってます
マイマイガ捕るのが日課になってるようです
辛抱ですな、しばらくは
Posted by 女神ちゃん
at 2014年06月28日 10:27

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |